2020.6.28 (Sun.) 16:00 - 19:00
予約不要・入退場自由
中高生でも簡単に作ることができるような検出器を開発し、全国の中高生へ配布を行います。また、全国の中高生に活動を知ってもらうために、オンラインや各地方で体験会を行っています。
Slackを用いたオンラインコミュニティとZOOMを用いたビデオセッションを活用することで、全国のどこからでも中高生が研究者と一緒に探究活動ができます。
他国での宇宙線探究プロジェクトと連携することで、国際交流を促進します。例えばアルゼンチンとの共同探究を行う高校生チームがあったり、アメリカの研究者とのディスカッションをする高校生がいたりします。
東北大学 田中香津生
東京都
豊島岡女子学園
東北大2年 喜多亮介
中3 新井詩乃 中3 末廣和夏 中3 森本結衣
山形県
東桜学館
東北大2年 河野理夏子
高1 尾崎杏華 高1 松浦侑花
東大1年 上倉寛紀 東大2年 松田青創楽
Japan, Argentina
Waseda University Honjyo Senior High School、Huechulafquen
Tomohiro Hayamizu
Juan Francisco Wehinger Lucio Daniel Martínez Sofía Ezcurra Asahi Shiozaki Kisuke Sakuma Shion Soga Wakana Yanagimoto
仙台第一高等学校
高3 渡邉 葵
山形県
山形東高等学校
斎藤隆太
高2 早坂大弥 高2 後藤くるみ 高2 倉嶋太郎 高2 田中悠太郎 高2 上林大悟
東京都
広尾学園
河野理夏子
高2 生嶋慶
埼玉県
早稲田大学本庄高等学院
丸田京華
高3 塩野紗彩
早稲田大学本庄高等学院、東桜学館
喜多亮介
高1 尾崎杏華 高2 柳本和奏 高2 塩崎朝陽 高3 佐久間紀丞
茨城県
江戸川学園取手高等学校
喜多亮介
高2 高槌満帆 高2 小暮仁保
KEK 上野一樹
東北大学 田中香津生
東北大学 理学部物理系2年
東北大学 工学部機械知能2年
東北大学 理学部物理系2年
東北大学 理学部物理系2年
学校名 | 名前 | 資料 |
---|---|---|
早稲田大学本庄高等学院 | 木村友哉 | 【卒業論文】超高エネルギー宇宙線探索に向けた学校内での同時測定 |
早稲田大学本庄高等学院 | 宮本航歩 | 【卒業論文】CORSIKAを用いた超高エネルギー宇宙線の同時測定範囲の推定 |
広尾学園 | 伊勢千沙子 | 【文化祭発表】広範囲同時測定による超高エネルギー宇宙線探索 |
仙台第一高等学校 | 【研究ポスター】The Relationship between Zenith Angle Dependence of Cosmic Ray and Geomagnetic Activity | |
広尾学園・早稲田大学本庄高等学院 | 【中谷財団成果報告会ポスター】高校・大学連携による宇宙線計測活動 |
長野県飯田市で総合研究大学院大学主催、公益財団法人 南信州・飯田産業センター、飯田市共催のもと開催ました。KEK素粒子原子核研究所の研究員等によって開発された簡易版宇宙線検出器の初期バージョンを用いて、実際に宇宙線の到来角度分布の測定にチャレンジしました。
素核研ニュース 科学実験イベント 探Qを長野県飯田市で開催東北大学サイエンスキャンパスに中高生が集まり、宇宙線検出器「Cosmic Watch」を使って、宇宙線の到来角度分布測定や建物の階数によって宇宙線の到来頻度がどう変わるかについてグループごとに挑戦しました。このイベントから宇宙線探究活動をはじめたグループ(秋田高校、豊島岡女子学園、東桜学館、早稲田大学本庄高等学院)もあります。
素核研ニュース 科学実験イベント 宇宙線探索ワークショップ探Q 仙台と東京で開催広尾学園に全国から中高生が集まり、宇宙線検出器「Cosmic Watch」を使って、宇宙線の到来角度分布測定や建物の階数によって宇宙線の到来頻度がどう変わるかについてグループごとに挑戦しました。このイベントから宇宙線探究活動をはじめたグループ(江戸川取手)もあります。
素核研ニュース 科学実験イベント 宇宙線探索ワークショップ探Q 仙台と東京で開催江戸川取手学園高校2年の高槌満帆さんがNHKラジオに出演し、探Qでの研究活動について紹介しました。
NHKKラジオ第一 ゴジだっちゃ! 令和2年5月1日(金)コロナ関連でのオンラインを活用した探究活動として、主に豊島岡女子学園の活動を中心に紹介されました。